外壁の塗装で色を選ぶのは楽しくまた、難しいものです。すっかり変わったイメージにするか、今の雰囲気を生かすか。外壁は塗装してしまうとやり直しができません。
なので、どんな色を選ぶにしても、失敗だけは避けるポイントとなることを書いてみました。
色選びのポイント
● 鮮やかな色よりおとなしい色を選ぶ
これを彩度の低い色を選ぶと言います。
● 自分の好みの色より似合う色を選ぶ
デザインや周囲の風景の色に合った色を身にまとわせてください。
外壁塗装110番のアンケート結果より
どの色を選んだか
1位 ベージュ系 37%
2位 白系 23%
3位 グレー系 11%
4位 茶系 9%
5位 黄色系 4%
6位 青色系 2%
7位 ピンク系 2%
8位 黄緑系 2%
9位 緑系 1%
10位 黒系 1%
多くの方が無難な色を選んでいます。
1位から4位までの色を80%の方が選んでいます。
白系が多くなった背景には、汚れが付きにくいように塗料が改良されたことがあります。6位以降の色を選ぶ場合も、彩度を落とした色を選ぶと良いと思います。
自分の好みの色の家があった場合は、業者にその家を見てもらうといいんじゃないでしょうか。
色見本の注意点
外壁用の色見本を業者さんは持っています。
色見本は小さいので、気に入った色があったら濃い目の色にすると実物では近いイメージになります。
これは、大きな面積を塗ると、色見本より薄い色に見えてしまうからです。小さな色見本では少し濃い目の色を選ぶと、実際に塗った場合にイメージが近くなるそうです。
エスケー化研や日本ペイント、関西ペイントではカラーシミュレーションできるサイトを持っています。この色見本を利用するのもいいですが、実際のイメージとはちょっと違うので過信しないようにしてください。
実際の色に使いのは、ディスプレーの色より写真の色だそうです。
私個人的には、黄色系やオレンジ系の色も、暖かくて良いなあと思います。今の私の家は黄色系です。少し色あせてクリーム色になっていますけど。。。
サービスカウンターで色のことも相談できるのはこちらです。累計実績180万人を超えました。
コメント