外壁や屋根の基礎知識

世の中には色々な情報が錯綜しています。
業者の情報は、常に工事をさせようとする方向に誘導しますし、本当のところはなかなか分かりづらいですね。
ここでは本音の部分を書いていきますので、外壁や屋根の基礎知識として頭の片隅に置いていただければと思います。
窯業系サイディング外壁について
最も多く使われているのが「窯業系サイディング」と呼ばれる外壁材です。
セメントなどの無機結合材を木繊維などで補強し強化させたものが一般的で、工場できれいに塗装されています。
セメントが主剤ですから重量は意外と重く、1㎡当たり約17kgあります。重量的にはモルタルの半分ほどの重量です。
耐用年数は約30年とされています。
この耐用年数の意味は次のように考えてください。
・防水性能としては何もしなくても約30年。
傷みが出てきますが使い潰す感じです。車なら乗り潰す感じ。
・見た目の性能としては約10年で手入れが必要。
見た目の綺麗さを維持するには定期的な塗装が必要です。
10年経過すると最初の防水塗装が雨、紫外線、夏冬の温度差などで傷み、防水が弱くなってきます。
それでも建物構造にまだ雨水が染み込むことはありません。
なぜなら、サイディングの下地には防水シートがきっちりと貼られているからです。
それでは外壁塗装の意味は何かというと、新築から10年目に外壁塗装をすると、耐用年数は約10年伸びます。
つまり、新築時から見て耐用年数は40年になるということ。
これが、新築から15年目に外壁塗装をすると、耐用年数は約5年しか伸びません。
つまり、新築時から見て耐用年数は35年になるということ。
以後はおおむね10年から15年毎に塗装し直すと耐用年数が若干伸びますが、主に外観の綺麗さを保つ目的です。
それでも、年数が経つにともなって少しづつ傷みが出てきます。
もし塗装しないまま放置すると、出隅と言われる角の部分が剥がれてくるのはよくありますし、サイディングの下端は傷みやすいので剥がれてきます。
これでも建物の防水としてはまだ10年ほど大丈夫。でも見た目が悪いですね。
ある程度の年数が経過し、ひび割れなどが出てくると塗装してもすぐに剥がれてくるので、部分的な張替えが必要です。
塗装の傷みは塗装で直りますが、サイディング自体の傷みは塗装では直りません。
次第に色々なところが少しづつ割れたり剥がれてきます。
でも防水は防水シートが効いていますので雨漏りはありませんが、いずれ内部に雨水が入ってくると水分が抜けず傷みが加速します。
建物内部にまで水が入る前に、耐用年数が完全に尽きる前に、塗装では直りませんからサイディングの張り替えが必要になってきます。
ここまで来るのに何年かかるか、環境やサイディングの材質に影響されるので、時間が経って見ないとわからない部分です。
窯業系サイディングのカバー工法は湿気対策が必要
窯業系サイディングの張替えは、一般的にカバー工法が使われています。
カバー工法とは、古いサイディングの上に新しいサイディングを張る工法です。
ご覧のとおり、古いサイディングと新しいサイディングの間に空間ができて、湿気が溜まりやすく、実際カビやシロアリの発生の原因にもなっています。
カバー工法では、湿気が抜けるように上下の通気を考慮する必要があります。
また、外壁の重量が大きくなるので、耐震性能の低下も懸念されますから、窯業系サイディングのカバー工法よりも金属サイディングのカバー工法を進められることが多いです。
金属サイディングの代表であるガルバリウム鋼板は、1㎡当たり3.5kgと軽く、通気性も良好なのでカバー工法にはよく使われます。
ガルバリウム鋼板外壁について
最近は、窯業系サイディングではなくガルバリウム鋼板を張る住宅が増えています。
よく見かけるのが凸凹が連続した形態の金属板です。
ガルバリウム鋼板は、鉄板の表面にアルミニウム・亜鉛・珪素の合金をメッキしたものです。1㎡当たり3.5kgと軽く、非常に丈夫な材質です。
耐久性が高く、メンテンスフリーで耐用年数は約40年と言われます。難点は高価なことです。
よく、ガルバリウム鋼板も10年ごとの塗装が必要というのを見かけますが、防水性能で言えば塗装は必要ありません。腐食も殆どありません。
※ ただし、エアコンの設置などガルバリウム鋼板に穴を開ける時は、金属の削り屑が飛び散らないように慎重な工事が必要です。飛び散った金属くずが当たるとサビが生じます。
よほど塗装が薄くなったり斑になったりすると見た目が悪いので塗装することもあると思いますが、通常、日頃のメンテナンスは、外から水をかけて汚れを洗い流す程度で十分です。
最初からガルバリウム鋼板張りにするのが、メンテナンスと耐久性の点ではおすすめです。
スレート屋根について
今でも重量が軽いスレート屋根がよく使われます。ただ、最近では平瓦屋根の方がむしろ多いように思います。
スレート屋根の最大のメリットは、屋根が軽いので地震に強いことです。
その反面、薄く色褪せたり苔が生えたりして汚くなりやすいのが難点です。
でも耐用年数は約30年は持ちます。
その理由は次のとおりです。
1.下地に防水シートが貼られているため、少々の雨水の侵入では雨漏りしないこと。
2.標準工法は、たて重ね150mm以上(屋根)の重ね葺き工法であること。
一般的なスレートのサイズは幅91cm×高さ41.4cmです。15cmづつ重ねて葺いていきます。
すると、どの部分もだいたい2枚重ねになります。
スレートは1枚で約15年持つと言われるため、2枚重ねでは30年持つことになります。
ただ見た目は色褪せて汚くなりますが、防水性能としてはとくに問題ありません。
なので、無理に屋根塗装をする必要は有りません。
これは意外でしょう。
実際、古いお宅でスレートは色褪せているのにそのままというお宅もいくらでもありますよね。
耐用年数が来て屋根を葺き替えるときは、スレートでもいいですが、カバー工法でガルバリウム鋼板葺きにしてもいいですね。ガルバリウム屋根はメンテナンスフリーで約40年持つと言われます。
窯業系サイディングやスレート屋根は、よく言われるよりは外壁も屋根も持ちます。
ただ、窯業系サイディングだけは、築10年で最初の塗装をすると確実に耐用年数が伸びるので、ここはきっちりやっておいたほうが後々良いですので、ぜひ10年目の塗装することをおすすめします。