外壁塗装をする方は、ほぼ一戸建てをお持ちの方です。ほぼと言うのは、中にはご子息が実家の外壁を塗装するということもあるためです。
外壁塗装をする年齢層というデータがあります。
65歳以上 12%
55-64歳 14%
45-54歳 18%
35-44歳 26%
25-34歳 20%
18-24歳 10%
(株式会社Speee 調べ)
35歳から44歳までの層が一番多いですね。
ここ15年ほどは住宅ローン金利が安いので、20代のサラリーマンでも楽に家を持つことができるようになりました。
40歳前後は、家を建ててちょうど10年少々経過した世代なのでしょう。中古の住宅を購入して外壁を塗装するということもありますから、全部が新築ではないにしても、40歳前後が中心になるのは自然なことです。
参考までに、男性が66%、女性が34%だそうです。
外壁と屋根を塗装すると100万円前後のお金がかかります。銀行のリフォームローンなどを組む方も多いでしょう。
どの世代であっても、これからは耐用年数の長い塗装をすることが、資金面でも得策です。
耐用年数が12年の塗装をすると
30歳で新築
42歳で1回目塗装 100万円
54歳で2回目塗装 100万円
66歳で耐用年数を超えるので外壁の張り替え 200万円
78歳で3回目塗装 100万円
合計 500万円
耐用年数が15年~20年の塗装をすると
30歳で新築
42歳で1回目塗装 120万円
62歳で耐用年数を超えるので外壁の張り替え 200万円
78歳で2回目塗装(ここは耐用年数12年で)100万円
合計 420万円
長いスパンで検討することが必要ですね。
現状では、塗装で耐用年数が20年を超えるものはありません。
チラシなどで、耐用年数30年とかいう広告があったら、インチキだと思って間違いありません。
耐用年数20年だと無機質系塗料になります。
15年~20年の耐用年数だと、セラミック配合のフッ素樹脂系とかガイナ塗料が該当します。価格的に割高ですが、一生のうちの施工回数を考えればお得かもしれません。
耐用年数15年はフッ素樹脂系塗料。
これなら、ほとんど価格が変らないセラミック配合の方がおすすめです。
耐用年数が12年はシリコン系塗料。
かつての主流でお安いですが、耐用年数の点からいえばフッ素樹脂系以上のランクが現在の主流です。理由は耐用年数の長い方がトータル費用が安くなるからです。
ユーザーの年齢に応じた施工方法があっていいかもしれません。
失礼を承知で書きますと、80歳以上の方のお住まいに耐用年数20年の塗装が必要かどうかは難しいところです。
先が長い若い世代には、高耐用年数がいいのはもちろんですが、60歳後半の世代には、これで最後の施工とするために高耐用年数を使うのもいい方法です。
次の無料紹介サービスで年齢層に応じた最適な施工方法を相談してみては。