外壁塗装に適した季節は

外壁塗装 季節

外壁塗装によく使用される、エスケー化研の「シリコンセラミ水性塗料」の注意事項の中に、温度・湿度に関する項目があって、次のように記載されています。

「強風時、または降雨、降雪のおそれがある場合、及び気温5度以下、湿度85%以上での施工は、原則的に施工を避けてください。施工が要求される場合は、採暖及び採暖のための養生により、雰囲気温度・被塗面温度を5℃以上にしてください。」

一般的に塗料のカタログや塗料缶には、気温5度以下と湿度80%以上は避けるように記載されています。

気象条件としては

一般的には、気温20度、湿度65%
これが標準の目安です。乾き方が早すぎても遅すぎても、きれいな仕上がりにはなりません。

良い条件の範囲としては
気温15度~30度、湿度75%以下

可能な範囲としては
気温5度~40度、湿度85%以下
となります。

気温と湿度から見ると、ベストな時期は春か秋になります。
ただし、春先は気温が低いことがありますし、秋は長雨が続くことが多いです。春の爆弾低気圧、秋の台風もこの時期です。

実際の工事は、春から秋にかけて行われることが多いです。天気予報に注意しながら行いますが、職人さんもいろんな現場を掛け持ちでやっていますので、こちらの現場は天気が良かったけれど、あちらの現場は雨の日ばかりで長引いてしまったということもあります。

真夏は塗装作業が難しくなります。直射日光が当たる場所では壁の表面温度が50度近くになることもあって、塗料が早く乾きすぎて気泡ができたりします。直射日光が当たらないようにシートで養生するなどの工夫が必要になります。

気候的に案外落ち着いているのが11月ごろです。塗装にはいい条件です。ただ、日没が早いので外作業は午後4時半までと、作業時間が短くなるのが難点です。屋根は夜間に結露しやすいので、日中の屋根塗装は午後3時前には終える必要があります。

まあ、そんなことを言っていたら工事をするシーズンがなくなってしまいますので、大事なことは次の2点です。

・外壁の下地処理をしたら、完全に水分が乾燥してから下塗りをすること。
下塗りをしたら、完全に乾燥してから上塗りをすること。

これをきちんと守ることが一番大事で、耐久性のある塗装を仕上げるためには、天候によっては多少長くなるのもやむをえないと考えてください。

疑問なこともきちんと相談に応じてもらえるのはこちらです。

⇒ 外壁塗装・屋根塗装の優良業者紹介サービス【ヌリカエ】

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました