外壁塗装 DIY 計画性と忍耐力

今年2020年は新型コロナの影響もあって外には出られず、DIYで何かしようと思っている方もおられるかもしれませんね。

外壁塗装に挑戦しようと思っている方に向けて、DIYの方法を書き記したいと思います。

外壁塗装の工程は次のようになります。

1.家の周囲に足場を組む。
2.高圧洗浄機で外壁の汚れを落とす。
3.窓サッシの枠など塗料がついてはいけないとことをマスキングする。
4.下塗りと乾燥
5.中塗りと乾燥
6.仕上げ塗りと乾燥
7.サイディングのコーキング部の両側をマスキング。
8.すべてのコーキングを補修する。
9.ついでに傷んでいる雨どいなどを取り換える。
10.足場の撤去。

平屋の住宅でない限り、足場組みは必須です

DIYをする場合でも、ここだけは外注しましょう。足場屋さんに依頼して、プロに足場を組んでもらいましょう。ネットもかけてもらうと良いです。

はしごだけで作業しようと思っているのなら、止めた方が良いです。

高所での作業になるので万一転落したら危ないですし、しょっちゅう移動するのは大変な労力です。作業環境は効率を最優先に考えましょう。

足場を業者に依頼すると、1㎡あたり1,000円前後なので、110㎡前後の住宅なら足場面積で160㎡ぐらいになると思いますから、16万円前後でできると思います。

DIYなので借用期限は1カ月では足りません。うまく行ったとして2カ月ぐらいが必要で、延長料金が必要になるかもしれません。もちろん見積もりは複数業者からとって比較しましょう。

窓などのマスキングと塗料

マスキングのやり方で仕上がりが左右します。それほど重要な部分なので、キッチリと行いましょう。

市販の塗装用マスキングテープは、幅が12mm・15mm・18mm・24mm・30mm・40mm・50mmと各種あり、長さは20m前後が一般的です。

幅20mm前後のものを10本は必要でしょう。

よく見かける青い紙製のマスキングテープで十分です。ただし、必ずマスキングテープと表示してあるものを購入しましょう。剥がす時に楽に剥がれますから。

高圧洗浄も必要です。手持ちの高圧洗浄機が使えます。

塗料が一番高価です。

DIYとはいえ、高耐久性をねらうべきです。できればフッ素系塗料を使いましょう。DIYの場合は取り扱いの容易さから、水性塗料が適しています。

下塗り塗料

シーラーまたはフィーラーを使用します。シーラーは既存の外壁に浸み込ませて、これから塗る塗料の食いつきをよくするためのものです。

フィーラーは、やや塗膜に厚みがあって、ひび割れ部などを埋める役割があります。どちらを使うかは、外壁の状態によって使い分けます。

下塗りは1回です。乾燥時間は約2時間です。価格は16kg入り1万円前後で2缶ほど必要です。

中塗り塗料

中塗りは仕上げ塗りと同じものを使用します。ローラーや刷毛を併用して塗り残しがないようにきれいに塗って行きます。塗料は薄めずに原液のままが良いと思います。

中塗りは1回塗りです。こちらも乾燥時間は約2時間程度ですが、一気にやろうとしないで、仕上げ塗りは次の日にしましょう。

価格は15kg入り1缶6万円前後で2.5缶ほど必要です。

仕上げ塗り塗料

中塗り塗料と同じものを使用します。仕上げ塗りにも1缶6万円前後で2.5缶程度必要です。

塗料代は合計で30万円少々と高額なものになります。安さをねらうのなら期待外れになります。実際の塗装工事でも、ほとんどは足場代と塗料代で約6割の金額を占めますから。

DIYは日数をかけてやりましょう

1週間でやろうなんて、土台無理な話です。高圧洗浄と乾燥で1日。マスキングにも1日かかるでしょう。これで土日の2日がつぶれます。

全体の下塗りだけでも、頑張って1日2面したとすれば、全体で土日の2日はかかるでしょう。

中塗りにも土日の2日程度、仕上げ塗りにも土日の2日程度をみて、天気が良かったとしても、ここまでで4週間はかかります。

天候に左右されるので、実際にはもう少し長く見ておいた方が良いと思います。

意外と時間がかかるのがマスキング作業です。

塗装前のマスキングでも最低2日程度、コーキングのマスキング作業も2日程度かかります。細かい作業で神経も使うし疲れます。

足場を2カ月間借りることにすれば、全工程を2カ月以内に終える必要があります。

実際の話、きちんとしようとすれば興味だけでできるものではありません。

計画性、相応の技術と何よりも忍耐が必要です。成し遂げることができた方には心から拍手を送りたいと思います。

★優良業者無料紹介サービスです。

 

ヌリカエ

ヌリカエ公式サイト

契約件数3万件超えの優良業者紹介サービス
(2022年8月)
対応が親切で信頼できる
株式会社speeeが運営
東京証券取引所 スタンダード市場上場企業
全国対応です
無料紹介・無料で見積もり
利用は完全無料なので安心です
いきなり塗装業者から電話がかかることはありません
サービスセンターで、いろいろな疑問や相談に対応
依頼しない業者への断りの電話もサービスセンターで対応
 

外壁塗装の窓口

外壁塗装の窓口公式サイト

2021年に月間利用者が30万人突破
契約者数は非公開
運営会社は株式会社ドアーズ
無料紹介・無料で見積もり
いきなりの営業電話はなし
専門知識を持った女性担当相談員がサポート
依頼したい業者が決定し、他の業者を断りたいときは、サポートの方でお断りの代行連絡
 

外壁塗装の駆け込み寺

外壁塗装の駆け込み寺

2015年時点で紹介件数が10万件
運営は株式会社フェリキタス
匿名での申し込みもOK。
最大3社までの一括見積もり
塗装業者からのいきなり営業電話なし
すべて無料のサービス

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする